解体工事をする時に必要となる資格は?
建物や家屋などの建造物を取り壊す解体工事は、誰でも従事できるわけではありません。
作業内容によっては、特定の資格が必要です。
今回は、解体工事をする時に必要となる資格について詳しく解説します。
▼解体工事をする時に必要になる資格
■解体工事施工技士
解体工事に特化した資格の1つが、解体工事施工技士です。
国土交通大臣が認定する資格で、比較的短期間で取得できます。
解体工事に関する専門的な知識を身に付けられるため、さまざまな現場で活かせるでしょう。
講習を受けたうえで、修了試験に合格する必要があります。
■とび技能士
とび技能士は、仮説建設物の設置や解体などの作業を行う際に必要となる資格です。
とびの技能を認定する国家資格ですが、とび職以外の仕事においても役立つでしょう。
■建築士
建築士も、解体工事を進めるために必要な資格の1つです。
建築業界ではメジャーな国家資格で、1級は国土交通大臣、2級は都道府県知事によって認定されます。
「解体工事だけではなく、建築分野のさまざまな仕事に携わりたい」という方にオススメです。
■建設機械管理技能士
解体工事で使用される、さまざまな機械を操作するために必要な資格です。
1級を取得するとトラクターや舗装用建設機械、2級を取得するとブルドーザーや油圧ショベルカーなどの操作が認められます。
▼まとめ
解体工事をする時に必要となる資格には、解体工事施工技士・とび技能士・建築士・建設機械管理技能士などがあります。
資格によって携われる仕事が異なるため、目指す職種に合った資格の取得を目指しましょう。
蕨市の『株式会社小松原建設』では、建設業で働く現場作業員を募集しています。
資格取得の支援も行っていますので、スキルアップを目指している方もぜひご応募ください。